Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様でした…大変でしたね…私のご先祖様は元々…自宅にお稲荷さんの祠を祀っていましたが…適切に供養せずに祠を壊した為に…私の父親の代で…一族崩壊・更に手形詐欺にあい、広大な土地・家・全てなくなり…けっこう大変な思いをしました。一方でお隣りさんはお稲荷さんの祠を大切に崇めていて…私の一族とは…真逆で…すごい繁栄していた。偶然だとは言い切れ無いですよ…お稲荷さんのパワーは
思いっきり近所ですが。休日早朝山頂まで登ってます、いい運動になります。マイペースに登りたいなら早朝がベストです。
伏見稲荷神社登山ご苦労様でした😂
朝のアリョーナ!シリーズ😂早起きは貸切り気分ですね✨
あんまり人混みは嫌だし人がいないのも淋しいし京都って難しいんですよね
京都の夏は暑いのでお勧めできません。私も一度夏に行ってあまりの暑さに参りました。やはり春か秋がベストですね。私なら紅葉が見れる11月に訪れたいです。伏見稲荷へは一度だけ行きましたが、山頂までは行けませんでした。アリョーナさんのお陰で山頂の様子を見ることができました。ありがとうございますm(__)m
先月京都へ行き、伏見稲荷大社も行って頂上まで汗だくで登りました。まさか殆ど山登りに近いとは想像もしませんでした。かなり登ってから猪が出没しますとか猿も出ますとか出ていました。帰りは足腰がガクガク疲れましたが心地よかったです。頂上に達するまで参拝しながらで色々な国の旅行者に会いました
山頂って、行くつもりで登っても断念する人結構いるんですよねえそんな中、しっかりと山頂まで登られてお疲れ様でした。
アリョナさん、ぽんばんみ😊素敵な所にきましたね。❤京都は、私のファンです。京都めちゃ大好きです。🎉アリョナさん、京都似合いますね😊京都にすんだらどうですか。アリョナさん、京都似合いますね。😊❤
朝に木々が受けるオレンジの陽光が美しいです。普段の札幌散歩は真っ平らな地形が多いので、今回は坂道と階段で見てるこちらまでカロリー消費できた気分。そうそう、あまり野鳥がつついた形跡のない柿は、そのままでは食べられない渋柿の種類である可能性が高いです。干し柿用ですね。
大阪に40年住んでますが伏見稲荷は前を通ったことがあるのみです、詳しく見せていただきありがとうございます。
きっつきだーあ。可愛いよね、😅キッツキ久し振りに、動画で聴いたよ😊京都行かなきゃ❤京都めっちゃ大好き😘すごい人たくさんですね。😊アリョナさんもいい旅になりますように。❤
北のアリョーナは可愛いですね。動画の作りがうまいなあ。面白く見ました。
伏見稲荷大社、行きは貸切状態で帰りはもう人人人とやっぱり人気何ですね😆👍伏見稲荷大社は何回見ても神秘的で素敵な神社でしたね😲👋アリョーナさんお疲れ様でした😊👋👋
お稲荷様は、「稲がなる」を元にしていると云われていて、その言葉通りにお米の神様とするのがいいと思います。
夜中は夜中で厳かな雰囲気で良い
伏見稲荷散歩ありがとうございます。天気のいい日は、地元の馬橋稲荷神社を参拝してますが、いつの日か京都伏見稲荷神社に参拝して見ようと思ってました。これまでも伏見稲荷散歩動画を撮影された方のを観ましたが。北のアニョーラさんは奥社まで一気に駆け上がられびっくりしました。今年、1週間で伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮を巡り、その勢いで三峯神社の奥宮、御岩神社の奥宮、戸隠神社の奥社を参拝して来ましたが、来年は富士山浅間神社、出羽三山、出雲大社、厳島神社、京都伏見稲荷大社、上賀茂神社、水間寺を巡礼する予定です。北のアニョーラさんが、これからもいろいろ巡礼されるようでしたら、また綺麗な動画を見せてください。できればもう少しゆったり見せていただければ幸いです。
伏見稲荷は、JRの駅の前ですよね。まさか京都駅から歩いたのですか!? 千本鳥居は、最初は良いけど、途中からかなりきつい。杖を買って、京都伏見稲荷土産にするのも良いかと思います。あと、千本鳥居には、何故か猫🐱が居る🐱💖🤗。私も途中で撫で撫でしました。
朝焼けの雲と鳥居や社の対比がきれいですね
神社や寺院の不思議な空気感 少し 誰も見ていなくても自分自身が 自分を見ているって感覚と似ている気がするような
アリョーナさん、こんばんは😊京都⛩️伏見稲荷大社🦊神秘的な場所ですね…散歩のはずが‥登山に😅山頂まで💪お疲れ様でした☺️アリョーナさん、続けての動画配信ありがとうございました。
伏見稲荷に行ったのは1975年でした。もうずいぶん昔です。私も年を取りました。映像の美しさでは北のアリョーナさんは随一だと思います。機材がいいのか、腕がいいのか、きっと両方でしょう。
朝早くから、めちゃめちゃ頑張りましたね!。きっと、ご利益があると思います!。⛩️ 🤘😽
伏見稲荷大社の千本鳥居⛩⛩⛩タイムスリップした様な感じ。心が穏やかになります。アリョーナさん、動画アップありがとうございました。😊💕
やはり京都の朝はいいですね…😊 先日、平日の昼間に行きましたが凄い観光客で大変でした😅アリョーナさんのようにちゃんと早起きして行くべきですね🥲これからは早朝を目指します😅
早朝からお疲れ様でした😊撮影の為に早く出掛けた残しでしょうが本当に軽い登山する感じですね❗千本鳥居⛩️は圧巻です。おもかる石を見逃したのは失敗でしたね😄
いつもありがとうございます😊 千本鳥居は圧倒的で神秘的でした!おもかる石はやっぱり次回にリベンジですね😄
京都来てはったんですね!オススメは左京区です。法然院、詩仙堂、岩倉実相院…あと、京都大学の辺りは、ご飯も安くて美味しい!
5:38 蛭子能収さんの鳥居があるね
楽しい時間を過ごせたと思うので、活動報告、お疲れ様でした。
お疲れさまでした!自分も早い時間に参拝したことがあります。人が少ない時がやはりいいですよね🐺🐱焼だんご→ごんだ焼⁉️ わざとかな?😁
ありがとうございます!かなり恥ずかしいですが、このコメントまで気づきませんでした😅
14:35 指摘は正しいと思います。映像奥、店に向かって右側の暖簾(のれん?)が裏返しに見えているけど「焼」の字が店の前側にありますね。1文字ずつ店の前から後ろへ向けて書いてあるね。日本語は縦書きで右から左へ折り返すのが基本です。俳句、新聞などに縦書きが残っています。これを1文字で折り返すと右から左への横書きになるということです。日本語は第二次世界大戦直後まで右から左へ書いていました。神社、お寺にはそれが残っているところがあるし、古いお店つまり長く続いているお店ということをアピールするために看板やトラックの荷台に店名を横書きするときに右から左へ書くことがあります。西洋文化を取り入れるにあたり左から右へ書くようになりました。
食べてる姿が本当に幸福そうに見える😃可愛い😃
アリョーナ先生お疲れ様でしたいつ見ても素敵で癒されます、
観光客がほとんどいない伏見稲荷の貴重な映像ありがとうございます。😊すごく良かったです。
奥の院まで登ったんだぁ、僕は夏に登って目眩😵💫がしましたよ伏見稲荷のオツマミはスズメの丸焼き🐣❗️🍶に合うよー😅パカパカ〜
朝早くはほとんど人がいないですね。清々しい。14:35 15:06 焼だんご・・おいしそう
神社の風景に心をわしづかみにされました。ありがとうございます。
伏見稲荷大社は凄く雰囲気がある素晴らしい神社ですね⛩早朝に行って大正解👏相変わらず美しい映像に圧倒されました🥰
今、リアタイで「日本統一 北海道編」見てますオープニングのキャスト紹介から出てて思わず👏👏👏2話一挙放送なので楽しんで見ます。
見ていただき、ありがとうございます!😁
アリョーナさんの動画はいつもきれいで大好きです。関西人の私でも伏見稲荷は、まだ行った事がないですが、行った気分になりました。アリョーナさんにいろいろ教えてもらっていい勉強になりました。 ありがとう😊
伏見稲荷大社といえば世界的に大人気の仲元すず香がリードボーカルをしている女性3人とバックには神バンド率いるBabymetalのメギツネというMVに出てくるのも有名だよね( ・3・)アリョーナも今日も素敵ですよ😊✨
「かいり道」は帰り道の京都地方の方言かもしれないよ。「白虎絵馬」じゃなくて「白狐絵馬」だよね。ま、狐より虎の方が先に変換候補に出てくるか。😹おもかる石を試せなかったのは、きっとキツネさんがまた来てねと言ってるんだよ。😸右から左に読む「焼だんご」を左から右に「ごんだ焼」と読むなんて、アリョーナはなんてお茶目なんだろう。👍
昔は伏見稲荷の名物は「雀」でした、今はないのかなあ?グルテスクです。
稲荷大社がこんなに奥深いとは知りませんでした。とても参考になりました。
伏見ってことは京阪乗ったのかな?親近感あるなぁちなみに自分は昨日京都から大阪に帰宅してきた二条城付近行ってた商店街ほんとすき
荘厳でちょっと涙が出そうになりましたね。早朝の参拝で観光客もなく伏見稲荷大社の魅力が存分に味わえたでしょうか。
美しい朝焼けの稲荷大社、とても幻想的でした。素敵な映像をありがとうございます🙇
早起きは苦手です。高校時代に修学旅行で、二条城には行ったけど、伏見稲荷大社には、行来ませんでした。一度本当に行って見たいです。
大人気スポットに、朝早くでかけるのは大正解です。
私は京都には、行った事ありませんが、早朝の散策はグッドですね。ユウチューブの世界には、外国の女性が大活躍していますが、驚かされるのは、日本語の理解力、日本の文化や歴史への好奇心、知識、情報の豊富さです。貴女の語り口調、わかり易い話し方は素晴らしいとしか表現出来ません!今後も素敵な動画を見せて下さいね。
「ごんだ焼」は笑ってしまいました(ごめん)。右から読むこともあるので,難しいですね。朝の散歩で山頂まで登るのは疲れたと思います。頑張りましたね。
朝の空気がとても気持ち良さそうですね!以前、伏見稲荷大社へ行った時の記憶が蘇る素敵な動画でした!その時は山頂までは行けずに諦めてしまったので、朝から山頂を目指すアリョーナさんは流石だなと思いました😊
can someone subtitle the videos? please....
元気ですかー!皆様にとって明日が良い日になりますように!
あいかわらず、かわいすぎるどうしてこんなにアクセント、日本語うまいです。
You have great Personality, Thank for show us the beauty of Japón and their culture.
アリョーナさん、京都観光お疲れ様です‼️京都と言えば名物八ッ橋ですが、アリョーナさんは食べたことありますか?口にあうか?どうか?はアリョーナ次第ですが、是非、試して見ては?と思います❗
散歩は早朝が良いですよね発見した帰り道をかいり道と記したのか意味が有りそうですね石に残してると言う事は消えないですからね
あまり外人さんに知られてない福岡の「南蔵院」「久留米成田山」「東長寺」辺りの巨大仏像を一回見て来て欲しい。九州はあまりその辺観光のウリにしないから知名度が低いけど、実は古墳なんかは九州にメチャクチャ多いから、本当に古い時代の日本文化を探るには九州は欠かせないと思う
アリョーナさん、こんばんは~😊人混みを避けて、早朝の参拝、最初はまだ寒そうでしたが、登りが続くと、マスクしながらは、つらそうですね。夏だと無理かな〜まだ、行ったことがないので、参考になりました。🍡団子がとても美味しそう😊仕事の合間に、いろんな所へ行ってみてくださいね。では、また、お願いします😊
勉強になりました。⛩
平等院鳳凰堂も綺麗ですよ、良ければ一度訪れて見て下さい。
焼だんご😄
アリョちゃんの食べ歩き見るのすきっ!!
外国人観光客人気No.1スポット京都駅から歩いて30分は無理やろ車なら。稲荷駅の眼の前。昼間は満員電車並みの混雑。5百本まで登った。そこから鳥居は若干小ぶりになってたかな。山の柿は渋柿かも。キツネの好物油揚で稲荷ずし。処で宇治へは行かれましたか?そこから電車で20分 に平等院鳳凰堂(世界遺産)ある。my city抹茶と源氏物語の里。嵐山ににているところもある天皇公家らの別荘地。
いつも見ているけどかわいすぎる、こねこ赤ちゃん、生まれて35日目、あなたもネコもかわいい
息を切らせて少し疲れた顔のアリョーナさんも素敵で可愛いですね お疲れ様でした😊
いやぁ~お疲れ様でした。自分よりもアリョの方が日本を体感していますね。平日なのにあんなに混むんですか?ごんだ焼き、そうゆう物があるんだなと思ってました。他の人のコメントで焼きだんごってわかりました🤭
やっぱり朝早く行くのがベストですね。商売繁盛ですね😂夏場はちょっときつそうですね。
夏の時はとても暑くてきつかったです😊リベンジができ、スッキリしました😊
「白虎」と書かれていますが「白狐」です。読みは同じですから間違われたんだと思いますけれど、虎と狐は違いますからねぇ。頂上までお疲れ様でした。稲荷山は本当に疲れます。でも、リベンジ出来て良かったですね。そして、何処でも早朝は正解です。早朝の清水寺もいいですよ❗☺️また京都へお越しくださいね。
(編集をしました)伏見稲荷さんはテーマパークとして、いっぱい祠があってとても楽しく過ごせますね。夏の夕涼みに行ったりしてました。ただ、京都は祇園祭などの山車を見れば一目瞭然で、純真な幼児の感性からは、かけ離れて行った大人の栄華願望の成れの果ての地でもあり、それとともに昔ながらの日本の感性を大切にしている部分に於いては京都は素晴らしい地でもありますが。神社仏閣には、本当は、ただコノ世に生をうけれたコトと、観光名所としての境内や鎮守の森の風情を楽しみにやって来れたコトに感謝をさせて頂くだけで、本来は、“ご利益?あったら有難や” 程度に軽く思っておく程度に留めて、テーマパーク鎮守の森の氣森林浴として『氣』を頂くだけで十分で、それ以上のサポートを請(こ)おうとされると、擬人存在者との関係(パイプラインが繋がった状態なのです) を望んでいるのと同じコトとなって行き、ご自分を見失って行かれる場合もあります。人間の労力対価となる御賽銭(おさいせん) 以上の『お働き』を仏神はされておられるもので、数々の参拝を重ねては、そんなお願い約束結んだ覚えは有りません。いつのコトですか?、と思ってもだめで、逆に忘れてしまうぐらいに気軽に参拝をしてしまい、結果的に軽視をしているコトとなってしまいます。(ソレを微笑ましいお茶目な人間の可愛さだと、受け流しされる仏神も居られますが)基本的には、あらゆる仏神宗教パワースポットやスピリチュアルワークショップや宗教で、お願い事や期待をされるのはNG厳禁であって、そして自分自身にとっても、常に自転車の補助輪と補助電動パワーが無いと不安で、常に意識が擬人存在者を意識 てしまう生き方となって行きます。勿論、目に見えない宇宙的な因果律を重視して生きて行くことは、とても大切ですが。おそらくは、北のアリョーナさんは、詳しくお解りになられる日が来ると思いますが。。そして、決して国という、今や搾取形態業者と落ちぶれてしまっている国家とやらの、その税金システムの100%否定をする訳では有りませんが、全国100万軒神社仏閣が、宗教法人税無料という取決めを成立させてもいます。その中で20軒程は分ち愛の精神として自主的に払われておられる所もありますが。前イセ氏丁はその件に異議を申し立てたので、井の血を○○しました。(※18万法人の間違いでした。今では家系の宗教を持たない、信者にもならない人が増えているのに、信者数は今だに1億8千万人であって、神道と仏教の信者が半々ですが。神道の祖霊舎での葬式やお墓や祭壇を持つ実際の軒数は30万軒程と少ないはずですが、大抵の家には神棚さんというのに神さんが祀られていて、家族は自動的にその地の氏神神社の信者として自動的に登録されるからです。ソレと同時に日本では仏教を家系の宗教としている家が圧倒的に多くて、家族は全員自動的に信者とされており、葬式やお墓や仏壇や法事を、備え行う家がまだまだ多いからです)因みに、自分の周りにはお寺や神道の親戚数件があって、どちらでもビジネスの様を垣間見て来ました。どこのお寺でも、和尚の葬式ではキラキラ装束の僧侶20名程でのお経の荘厳さ合戦で、檀家を圧倒洗脳します。今では、家系図に感謝をさせて頂くのが、最もご先祖は歓び大切であって、葬式も墓も仏壇や祭壇も香典も、さらには様々な御祝い金も、一切スルーをして生きています。クリスマスにケーキは食べますし、プレゼントの否定はしませんが笑どちらにしても、久々に伏見稲荷さんを見れて有難かったのですが♬アレコレと書き込んでしまいましたが、北のアリョーナさんの観光動画、とてもワクワクしますし、知るコトも多いです。コレからもどんどんとアップして頂けたら嬉しいです。有難うございました。
初詣しましたが、頂上は行けなかったです。リベンジできて良かったですね。スズメの焼き鳥も有名ですよ。
アリョーナ ありがとう😃👍️京都混みすぎだ
初めまして!お疲れ様でした!早朝からの遠出、さすがにお腹空きますよね。朝食は、あれだけで足りましたか?それにしても早朝との人手のギャップがすごいですね。
鳥居⛩通過する瞬間のカメラの動きが日本人w
おおきにーー。かいりみちは関西弁。;D
Estuve ahí el 5 de nayo pasado y había muchísima gente....❤
アリョーナさん👸、屋台の『ごんだ焼』は、本当は『焼だんご』🍡なんです😅日本の看板は、昔右側から読んでいたんです。昔の名残ですかね🤔?トラック🚚とかに書いてある会社の名前もそうですね☺️嵐山の竹林、清水寺、伏見稲荷大社等は早朝行くのがベストですね🤗千本鳥居は、鳥居⛩️が千本あると言う意味じゃなくて、数えきれないほどの数との意味で、実際は約850基ほどらしいです。それと重軽石(おもかるいし)は、軽く感じると早く願いが叶う、重く感じると遅くかかるとのことです。
私が以前に行った時は真夏の気温38度の時でした。奥社へ行く時はさすがに誰も一人も会わなかったです。アリョーナさんは今回良い時期で、しかもいい時間帯に行ったと思いますよ。おもかる石は、私が持った時は重くも軽くもない感じでした。ちなみにくじ引きは大吉でした。今回アリョーナさんはおみくじは買わなかったのでしょうか?
伏見稲荷大社!!私も行きます。来年の初詣!
nice!🥰
朝焼けがきれいですね。早朝の動画撮影、お疲れ様でした。観光客がいない京都は素敵ですね😀😀😀アリョーナさんは高野山行ったことありますか?宿坊に泊まって、お墓回るのよいですよ😀😀😀
Very majestic from the view of the shrine gates in Kyoto, Miss Alena, at least it still reserves its beauty in Autumn before Winter.
家から遠くなかったけど、京阪線だったので結局行かなかったなあ。行っとけば良かったかなあ。
あの柿は、渋柿です。鳥とかが食べてないです。食べても死ぬことは無いので、お試しで食べてみたら(^^)?確実に便秘するでしょうけども・・・😅
ヨモギ団子、長らく食べてないなぁ。近所で探してみるか。
山形県の山寺のさんぽはいかがですか?蔵王山の温泉と銀山温泉もいいですよ❤
人が居ない野山、神社ならマスクは外して良いです。良い動画でした。
temple 巡りが好きな人は本当好きみたいだからねぇ。自分は全く興味ないけど。ご当地グルメこれ一択w
重軽石は、奥社よりも違う場所にあり、神宝神社にあり龍神が居ます。
夜はかなり幻想的ですよ! (女性1人で行くのはおすすめしませんが)
ナレーションの声が美しく上品。今更、容姿が優れていることは言及するまでもない。何で、日本に帰化してくれないのか? それだけが哀しい。
届けてくれてありがと。身近な存在でありがと。😊
白虎絵馬さん、ちょ~可愛い🦦
アリョーナ~😻Nice report~😻
目力つよそうな狐ですねWWW
夜の伏見稲荷大社も、幻想的で良いですよ。スズメの丸焼きは食べなかったの?
「かいり道」は京都弁で「かえり道」の事です。早朝の神社参拝は不思議な霊験が多く有りますよ。逆に夜は魔物の時間帯でイタズラされるので行かないでくださいね。京都市民だけど、千本鳥居の狭い圧迫空間は嫌いなので、二度しか行った事ないです。スズメの丸焼き店は見ませんでしたか? もう無くなったのかなぁ。昔は3軒程在ったけど。スズメ丸焼きは稲の害鳥退治で始められた古い日本文化です。伏見の末廣神社のカエルの狛蛙も珍しいので御機会あれば次回に見に行ってください。
♥北のアリョーナさん、全国の3000におよぶ〈稲荷神社(お稲荷さん)〉の総本社が、この伏見稲荷大社ですね。アリョーナさんの御説明通りですね。商売繁盛(しょうばいはんじょう)や、農業豊穣(ほうじょう)、そして子宝(こだから)に恵まれ…子どもの成長を後押しして呉れるそうですよ。私が18歳の頃、大志(たいし)を抱(いだ)いて、田舎から都会へ〈家出(いえで)〉しましたが、数年して帰省(きせい)した時、お庭の一画(いっかく)に〈可愛いお稲荷さん〉の家が立っていました。参拝とは〈お礼参り(おれいまいり)〉で、今までの〈お守り〉を感謝するために、神前に立ちます。ありがとうに始まり、ありがとうに終わる。そんな〈ありがとうの世界〉が神社です。♥北のアリョーナさん、晴天に守られた、感動の参拝のひと時でしたね。
昼には混雑するんですね
渋柿じゃ!熟すとトロトロウマいぞ
お疲れ様でした…大変でしたね…私のご先祖様は元々…自宅にお稲荷さんの祠を祀っていましたが…適切に供養せずに祠を壊した為に…私の父親の代で…一族崩壊・更に手形詐欺にあい、広大な土地・家・全てなくなり…けっこう大変な思いをしました。一方でお隣りさんはお稲荷さんの祠を大切に崇めていて…私の一族とは…真逆で…すごい繁栄していた。偶然だとは言い切れ無いですよ…お稲荷さんのパワーは
思いっきり近所ですが。
休日早朝山頂まで登ってます、いい運動になります。マイペースに登りたいなら早朝がベストです。
伏見稲荷神社登山ご苦労様でした😂
朝のアリョーナ!シリーズ😂
早起きは貸切り気分ですね✨
あんまり人混みは嫌だし人がいないのも淋しいし
京都って難しいんですよね
京都の夏は暑いのでお勧めできません。私も一度夏に行ってあまりの暑さに参りました。やはり春か秋がベストですね。私なら紅葉が見れる11月に訪れたいです。
伏見稲荷へは一度だけ行きましたが、山頂までは行けませんでした。アリョーナさんのお陰で山頂の様子を見ることができました。ありがとうございますm(__)m
先月京都へ行き、伏見稲荷大社も行って頂上まで汗だくで登りました。まさか殆ど山登りに近いとは想像もしませんでした。かなり登ってから猪が出没しますとか猿も出ますとか出ていました。帰りは足腰がガクガク疲れましたが心地よかったです。頂上に達するまで参拝しながらで色々な国の旅行者に会いました
山頂って、行くつもりで登っても断念する人結構いるんですよねえ
そんな中、しっかりと山頂まで登られてお疲れ様でした。
アリョナさん、ぽんばんみ😊
素敵な所にきましたね。❤
京都は、私のファンです。京都
めちゃ大好きです。🎉アリョナさん、京都似合いますね😊京都に
すんだらどうですか。アリョナさん、京都似合いますね。😊❤
朝に木々が受けるオレンジの陽光が美しいです。普段の札幌散歩は真っ平らな地形が多いので、今回は坂道と階段で見てるこちらまでカロリー消費できた気分。
そうそう、あまり野鳥がつついた形跡のない柿は、そのままでは食べられない渋柿の種類である可能性が高いです。干し柿用ですね。
大阪に40年住んでますが伏見稲荷は前を通ったことがあるのみです、詳しく見せていただきありがとうございます。
きっつきだーあ。可愛いよね、😅
キッツキ久し振りに、動画で聴いたよ😊京都行かなきゃ❤京都めっちゃ大好き😘すごい人たくさんですね。😊アリョナさんもいい旅になりますように。❤
北のアリョーナは可愛いですね。動画の作りがうまいなあ。面白く見ました。
伏見稲荷大社、行きは貸切状態で帰りはもう人人人とやっぱり人気何ですね😆👍伏見稲荷大社は何回見ても神秘的で素敵な神社でしたね😲👋アリョーナさんお疲れ様でした😊👋👋
お稲荷様は、「稲がなる」を元にしていると云われていて、その言葉通りにお米の神様とするのがいいと思います。
夜中は夜中で厳かな雰囲気で良い
伏見稲荷散歩ありがとうございます。
天気のいい日は、地元の馬橋稲荷神社を参拝してますが、いつの日か京都伏見稲荷神社に参拝して見ようと思ってました。
これまでも伏見稲荷散歩動画を撮影された方のを観ましたが。北のアニョーラさんは奥社まで一気に駆け上がられびっくりしました。
今年、1週間で伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮を巡り、その勢いで三峯神社の奥宮、御岩神社の奥宮、戸隠神社の奥社を参拝して来ましたが、来年は富士山浅間神社、出羽三山、出雲大社、厳島神社、京都伏見稲荷大社、上賀茂神社、
水間寺を巡礼する予定です。
北のアニョーラさんが、これからもいろいろ巡礼されるようでしたら、また綺麗な動画を見せてください。できればもう少しゆったり見せていただければ幸いです。
伏見稲荷は、JRの駅の前ですよね。まさか京都駅から歩いたのですか!? 千本鳥居は、最初は良いけど、途中からかなりきつい。杖を買って、京都伏見稲荷土産にするのも良いかと思います。
あと、千本鳥居には、何故か猫🐱が居る🐱💖🤗。私も途中で撫で撫でしました。
朝焼けの雲と鳥居や社の対比がきれいですね
神社や寺院の不思議な空気感 少し 誰も見ていなくても自分自身が 自分を見ているって感覚と似ている気がするような
アリョーナさん、こんばんは😊
京都⛩️伏見稲荷大社🦊神秘的な場所ですね…散歩のはずが‥登山に😅
山頂まで💪お疲れ様でした☺️
アリョーナさん、続けての動画配信ありがとうございました。
伏見稲荷に行ったのは1975年でした。もうずいぶん昔です。私も年を取りました。
映像の美しさでは北のアリョーナさんは随一だと思います。機材がいいのか、腕がいいのか、きっと両方でしょう。
朝早くから、めちゃめちゃ頑張りましたね!。
きっと、ご利益があると思います!。⛩️ 🤘😽
伏見稲荷大社の千本鳥居⛩⛩⛩タイムスリップした様な感じ。心が穏やかになります。アリョーナさん、動画アップありがとうございました。😊💕
やはり京都の朝はいいですね…😊 先日、平日の昼間に行きましたが凄い観光客で大変でした😅
アリョーナさんのようにちゃんと早起きして行くべきですね🥲
これからは早朝を目指します😅
早朝からお疲れ様でした😊撮影の為に早く出掛けた残しでしょうが本当に軽い登山する感じですね❗千本鳥居⛩️は圧巻です。おもかる石を見逃したのは失敗でしたね😄
いつもありがとうございます😊 千本鳥居は圧倒的で神秘的でした!おもかる石はやっぱり次回にリベンジですね😄
京都来てはったんですね!
オススメは左京区です。
法然院、詩仙堂、岩倉実相院…
あと、京都大学の辺りは、ご飯も安くて美味しい!
5:38 蛭子能収さんの鳥居があるね
楽しい時間を過ごせたと思うので、活動報告、お疲れ様でした。
お疲れさまでした!
自分も早い時間に参拝したことがあります。
人が少ない時がやはりいいですよね🐺🐱
焼だんご→ごんだ焼⁉️ わざとかな?😁
ありがとうございます!かなり恥ずかしいですが、このコメントまで気づきませんでした😅
14:35 指摘は正しいと思います。映像奥、店に向かって右側の暖簾(のれん?)が裏返しに見えているけど「焼」の字が店の前側にありますね。1文字ずつ店の前から後ろへ向けて書いてあるね。
日本語は縦書きで右から左へ折り返すのが基本です。俳句、新聞などに縦書きが残っています。これを1文字で折り返すと右から左への横書きになるということです。
日本語は第二次世界大戦直後まで右から左へ書いていました。神社、お寺にはそれが残っているところがあるし、古いお店つまり長く続いているお店ということをアピールするために看板やトラックの荷台に店名を横書きするときに右から左へ書くことがあります。西洋文化を取り入れるにあたり左から右へ書くようになりました。
食べてる姿が本当に幸福そうに見える😃可愛い😃
アリョーナ先生お疲れ様でした
いつ見ても素敵で癒されます、
観光客がほとんどいない伏見稲荷の貴重な映像ありがとうございます。😊すごく良かったです。
奥の院まで登ったんだぁ、僕は夏に登って目眩😵💫がしましたよ
伏見稲荷のオツマミはスズメの丸焼き🐣❗️🍶に合うよー😅
パカパカ〜
朝早くはほとんど人がいないですね。清々しい。14:35 15:06 焼だんご・・おいしそう
神社の風景に心をわしづかみにされました。ありがとうございます。
伏見稲荷大社は凄く雰囲気がある素晴らしい神社ですね⛩
早朝に行って大正解👏
相変わらず美しい映像に圧倒されました🥰
今、リアタイで「日本統一 北海道編」見てます
オープニングのキャスト紹介から出てて思わず👏👏👏
2話一挙放送なので楽しんで見ます。
見ていただき、ありがとうございます!😁
アリョーナさんの動画はいつもきれいで大好きです。
関西人の私でも伏見稲荷は、まだ行った事がないですが、行った気分になりました。アリョーナさんにいろいろ教えてもらっていい勉強になりました。 ありがとう😊
伏見稲荷大社といえば世界的に大人気の仲元すず香がリードボーカルをしている女性3人とバックには神バンド率いるBabymetalのメギツネというMVに出てくるのも有名だよね( ・3・)
アリョーナも今日も素敵ですよ😊✨
「かいり道」は帰り道の京都地方の方言かもしれないよ。
「白虎絵馬」じゃなくて「白狐絵馬」だよね。ま、狐より虎の方が先に変換候補に出てくるか。😹
おもかる石を試せなかったのは、きっとキツネさんがまた来てねと言ってるんだよ。😸
右から左に読む「焼だんご」を左から右に「ごんだ焼」と読むなんて、アリョーナはなんてお茶目なんだろう。👍
昔は伏見稲荷の名物は「雀」でした、今はないのかなあ?グルテスクです。
稲荷大社がこんなに奥深いとは知りませんでした。とても参考になりました。
伏見ってことは京阪乗ったのかな?親近感あるなぁちなみに自分は昨日京都から大阪に帰宅してきた二条城付近行ってた商店街ほんとすき
荘厳でちょっと涙が出そうになりましたね。
早朝の参拝で観光客もなく伏見稲荷大社の魅力が存分に味わえたでしょうか。
美しい朝焼けの稲荷大社、とても幻想的でした。素敵な映像をありがとうございます🙇
早起きは苦手です。高校時代に修学旅行で、二条城には行ったけど、伏見稲荷大社には、行来ませんでした。一度本当に行って見たいです。
大人気スポットに、朝早くでかけるのは大正解です。
私は京都には、行った事ありませんが、早朝の散策はグッドですね。ユウチューブの世界には、外国の女性が大活躍していますが、驚かされるのは、日本語の理解力、日本の文化や歴史への好奇心、知識、情報の豊富さです。貴女の語り口調、わかり易い話し方は素晴らしいとしか表現出来ません!今後も素敵な動画を見せて下さいね。
「ごんだ焼」は笑ってしまいました(ごめん)。右から読むこともあるので,難しいですね。朝の散歩で山頂まで登るのは疲れたと思います。頑張りましたね。
朝の空気がとても気持ち良さそうですね!
以前、伏見稲荷大社へ行った時の記憶が蘇る素敵な動画でした!
その時は山頂までは行けずに諦めてしまったので、朝から山頂を目指すアリョーナさんは流石だなと思いました😊
can someone subtitle the videos? please....
元気ですかー!皆様にとって明日が良い日になりますように!
あいかわらず、かわいすぎる
どうしてこんなにアクセント、日本語うまいです。
You have great Personality, Thank for show us the beauty of Japón and their culture.
アリョーナさん、京都観光お疲れ様です‼️京都と言えば名物八ッ橋ですが、アリョーナさんは食べたことありますか?口にあうか?どうか?はアリョーナ次第ですが、是非、試して見ては?と思います❗
散歩は早朝が良いですよね発見した帰り道をかいり道と記したのか意味が有りそうですね石に残してると言う事は消えないですからね
あまり外人さんに知られてない福岡の「南蔵院」「久留米成田山」「東長寺」辺りの巨大仏像を一回見て来て欲しい。九州はあまりその辺観光のウリにしないから知名度が低いけど、実は古墳なんかは九州にメチャクチャ多いから、本当に古い時代の日本文化を探るには九州は欠かせないと思う
アリョーナさん、こんばんは~😊
人混みを避けて、早朝の参拝、最初はまだ寒そうでしたが、登りが続くと、マスクしながらは、つらそうですね。
夏だと無理かな〜
まだ、行ったことがないので、参考になりました。
🍡団子がとても美味しそう😊
仕事の合間に、いろんな所へ行ってみてくださいね。
では、また、お願いします😊
勉強になりました。⛩
平等院鳳凰堂も綺麗ですよ、良ければ一度訪れて見て下さい。
焼だんご😄
アリョちゃんの食べ歩き見るのすきっ!!
外国人観光客人気No.1スポット
京都駅から歩いて30分は無理やろ車なら。稲荷駅の眼の前。昼間は満員電車並みの混雑。
5百本まで登った。そこから鳥居は若干小ぶりになってたかな。
山の柿は渋柿かも。キツネの好物油揚で稲荷ずし。
処で宇治へは行かれましたか?
そこから電車で20分 に平等院鳳凰堂(世界遺産)ある。my city
抹茶と源氏物語の里。嵐山ににているところもある天皇公家らの別荘地。
いつも見ているけど
かわいすぎる、こねこ赤ちゃん、生まれて35日目、あなたもネコもかわいい
息を切らせて少し疲れた顔のアリョーナさんも素敵で可愛いですね お疲れ様でした😊
いやぁ~お疲れ様でした。
自分よりもアリョの方が日本を体感していますね。平日なのにあんなに混むんですか?
ごんだ焼き、そうゆう物があるんだなと思ってました。他の人のコメントで焼きだんごってわかりました🤭
やっぱり朝早く行くのがベストですね。
商売繁盛ですね😂
夏場はちょっときつそうですね。
夏の時はとても暑くてきつかったです😊リベンジができ、スッキリしました😊
「白虎」と書かれていますが「白狐」です。
読みは同じですから間違われたんだと思いますけれど、虎と狐は違いますからねぇ。
頂上までお疲れ様でした。
稲荷山は本当に疲れます。でも、リベンジ出来て良かったですね。
そして、何処でも早朝は正解です。
早朝の清水寺もいいですよ❗☺️
また京都へお越しくださいね。
(編集をしました)
伏見稲荷さんはテーマパークとして、いっぱい祠があってとても楽しく過ごせますね。夏の夕涼みに行ったりしてました。
ただ、京都は祇園祭などの山車を見れば一目瞭然で、純真な幼児の感性からは、かけ離れて行った大人の栄華願望の成れの果ての地でもあり、それとともに昔ながらの日本の感性を大切にしている部分に於いては京都は素晴らしい地でもありますが。
神社仏閣には、本当は、ただコノ世に生をうけれたコトと、観光名所としての境内や鎮守の森の風情を楽しみにやって来れたコトに感謝をさせて頂くだけで、本来は、“ご利益?あったら有難や” 程度に軽く思っておく程度に留めて、テーマパーク鎮守の森の氣森林浴として『氣』を頂くだけで十分で、それ以上のサポートを請(こ)おうとされると、擬人存在者との関係(パイプラインが繋がった状態なのです) を望んでいるのと同じコトとなって行き、ご自分を見失って行かれる場合もあります。
人間の労力対価となる御賽銭(おさいせん) 以上の『お働き』を仏神はされておられるもので、数々の参拝を重ねては、そんなお願い約束結んだ覚えは有りません。いつのコトですか?、と思ってもだめで、逆に忘れてしまうぐらいに気軽に参拝をしてしまい、結果的に軽視をしているコトとなってしまいます。(ソレを微笑ましいお茶目な人間の可愛さだと、受け流しされる仏神も居られますが)
基本的には、あらゆる仏神宗教パワースポットやスピリチュアルワークショップや宗教で、お願い事や期待をされるのはNG厳禁であって、そして自分自身にとっても、常に自転車の補助輪と補助電動パワーが無いと不安で、常に意識が擬人存在者を意識 てしまう生き方となって行きます。
勿論、目に見えない宇宙的な因果律を重視して生きて行くことは、とても大切ですが。
おそらくは、北のアリョーナさんは、詳しくお解りになられる日が来ると思いますが。。
そして、決して国という、今や搾取形態業者と落ちぶれてしまっている国家とやらの、その税金システムの100%否定をする訳では有りませんが、全国100万軒神社仏閣が、宗教法人税無料という取決めを成立させてもいます。その中で20軒程は分ち愛の精神として自主的に払われておられる所もありますが。前イセ氏丁はその件に異議を申し立てたので、井の血を○○しました。
(※18万法人の間違いでした。
今では家系の宗教を持たない、信者にもならない人が増えているのに、信者数は今だに1億8千万人であって、神道と仏教の信者が半々ですが。神道の祖霊舎での葬式やお墓や祭壇を持つ実際の軒数は30万軒程と少ないはずですが、大抵の家には神棚さんというのに神さんが祀られていて、家族は自動的にその地の氏神神社の信者として自動的に登録されるからです。ソレと同時に日本では仏教を家系の宗教としている家が圧倒的に多くて、家族は全員自動的に信者とされており、葬式やお墓や仏壇や法事を、備え行う家がまだまだ多いからです)
因みに、自分の周りにはお寺や神道の親戚数件があって、どちらでもビジネスの様を垣間見て来ました。どこのお寺でも、和尚の葬式ではキラキラ装束の僧侶20名程でのお経の荘厳さ合戦で、檀家を圧倒洗脳します。
今では、家系図に感謝をさせて頂くのが、最もご先祖は歓び大切であって、葬式も墓も仏壇や祭壇も香典も、さらには様々な御祝い金も、一切スルーをして生きています。
クリスマスにケーキは食べますし、プレゼントの否定はしませんが笑
どちらにしても、久々に伏見稲荷さんを見れて有難かったのですが♬
アレコレと書き込んでしまいましたが、北のアリョーナさんの観光動画、とてもワクワクしますし、知るコトも多いです。コレからもどんどんとアップして頂けたら嬉しいです。有難うございました。
初詣しましたが、頂上は行けなかったです。リベンジできて良かったですね。
スズメの焼き鳥も有名ですよ。
アリョーナ ありがとう😃👍️
京都混みすぎだ
初めまして!お疲れ様でした!早朝からの遠出、さすがにお腹空きますよね。朝食は、あれだけで足りましたか?それにしても早朝との人手のギャップがすごいですね。
鳥居⛩通過する瞬間のカメラの動きが日本人w
おおきにーー。かいりみちは関西弁。;D
Estuve ahí el 5 de nayo pasado y había muchísima gente....❤
アリョーナさん👸、屋台の『ごんだ焼』は、本当は『焼だんご』🍡なんです😅日本の看板は、昔右側から読んでいたんです。昔の名残ですかね🤔?トラック🚚とかに書いてある会社の名前もそうですね☺️嵐山の竹林、清水寺、伏見稲荷大社等は早朝行くのがベストですね🤗千本鳥居は、鳥居⛩️が千本あると言う意味じゃなくて、数えきれないほどの数との意味で、実際は約850基ほどらしいです。それと重軽石(おもかるいし)は、軽く感じると早く願いが叶う、重く感じると遅くかかるとのことです。
私が以前に行った時は真夏の気温38度の時でした。奥社へ行く時はさすがに誰も一人も会わなかったです。アリョーナさんは今回良い時期で、しかもいい時間帯に行ったと思いますよ。おもかる石は、私が持った時は重くも軽くもない感じでした。ちなみにくじ引きは大吉でした。今回アリョーナさんはおみくじは買わなかったのでしょうか?
伏見稲荷大社!!
私も行きます。
来年の初詣!
nice!🥰
朝焼けがきれいですね。早朝の動画撮影、お疲れ様でした。観光客がいない京都は素敵ですね😀😀😀アリョーナさんは高野山行ったことありますか?宿坊に泊まって、お墓回るのよいですよ😀😀😀
Very majestic from the view of the shrine gates in Kyoto, Miss Alena, at least it still reserves its beauty in Autumn before Winter.
家から遠くなかったけど、京阪線だったので結局行かなかったなあ。行っとけば良かったかなあ。
あの柿は、渋柿です。鳥とかが食べてないです。食べても死ぬことは無いので、お試しで食べてみたら(^^)?
確実に便秘するでしょうけども・・・😅
ヨモギ団子、長らく食べてないなぁ。
近所で探してみるか。
山形県の山寺のさんぽはいかがですか?
蔵王山の温泉と
銀山温泉もいいですよ❤
人が居ない野山、神社ならマスクは外して良いです。良い動画でした。
temple 巡りが好きな人は本当好きみたいだからねぇ。自分は全く興味ないけど。
ご当地グルメこれ一択w
重軽石は、奥社よりも違う場所にあり、神宝神社にあり龍神が居ます。
夜はかなり幻想的ですよ! (女性1人で行くのはおすすめしませんが)
ナレーションの声が美しく上品。
今更、容姿が優れていることは言及するまでもない。何で、日本に帰化してくれないのか? それだけが哀しい。
届けてくれてありがと。身近な存在でありがと。😊
白虎絵馬さん、ちょ~可愛い🦦
アリョーナ~😻Nice report~😻
目力つよそうな狐ですねWWW
夜の伏見稲荷大社も、幻想的で良いですよ。
スズメの丸焼きは食べなかったの?
「かいり道」は京都弁で「かえり道」の事です。
早朝の神社参拝は不思議な霊験が多く有りますよ。
逆に夜は魔物の時間帯でイタズラされるので行かないでくださいね。
京都市民だけど、千本鳥居の狭い圧迫空間は嫌いなので、二度しか行った事ないです。
スズメの丸焼き店は見ませんでしたか? もう無くなったのかなぁ。昔は3軒程在ったけど。
スズメ丸焼きは稲の害鳥退治で始められた古い日本文化です。
伏見の末廣神社のカエルの狛蛙も珍しいので御機会あれば次回に見に行ってください。
♥北のアリョーナさん、全国の3000におよぶ〈稲荷神社(お稲荷さん)〉の総本社が、この伏見稲荷大社ですね。
アリョーナさんの御説明通りですね。商売繁盛(しょうばいはんじょう)や、農業豊穣(ほうじょう)、そして子宝(こだから)に恵まれ…子どもの成長を後押しして呉れるそうですよ。
私が18歳の頃、大志(たいし)を抱(いだ)いて、田舎から都会へ〈家出(いえで)〉しましたが、数年して帰省(きせい)した時、お庭の一画(いっかく)に〈可愛いお稲荷さん〉の家が立っていました。
参拝とは〈お礼参り(おれいまいり)〉で、今までの〈お守り〉を感謝するために、神前に立ちます。ありがとうに始まり、ありがとうに終わる。そんな〈ありがとうの世界〉が神社です。
♥北のアリョーナさん、晴天に守られた、感動の参拝のひと時でしたね。
昼には混雑するんですね
渋柿じゃ!熟すとトロトロウマいぞ